無声音

 きのう鼻濁音についてちょっと書いたが、関連して無声音についても気になってきたので、思いつきだが書いてみる。 かなで書くと同じ言葉でも、発音すると違いが出てくる点では、鼻濁音と無声音は同じである。
 無声音は、日常会話で声に出して発音するとき、空気音は出るが声帯から音声が出てこないものを言うようだ。例えば”白鳥(はくちょう)”の”く”であるとか、”低い(ひくい)”の”ひ”などを発音するとき、声に出さず空気音だけで発音している。

 鼻濁音と同じように、西日本では言葉を発声するときに、ほぼすべての音声を出しているように思う。逆に東日本では、 無声音をベースとした会話が行われているように思う。ただ、どのようなときに無声音になるのか、あらゆる場合を層別したわけではないので、 鼻濁音のような場合分けはしていない。

20060405-Museion

 ここに、ある言葉を例として挙げてみる。かな文字のうち、赤いカタカナは無声音である。
*「たくさんの白鳥が、空に蓋をしたような低い雲の下を飛んで来た」
⇒「たさんのはちょうが、そらにたをしたようなくいくものたをとんでた」
*「秋田」、 「福島」、  「石川」、  「福井」、 「徳島」、  「福岡」
⇒「あ」、くしま」、「いかわ」、 「くい」、「としま」、「くおか」
西日本では、この赤いカタカナは全て有声音で発音するのである。

 つぎは、語尾の無声音であるが、これらは無声音に慣れた人でも有声音で発音する場合がある。しかし下に「県」を付けると無声音になるのだ。
*「山梨」、  「愛知」、 「高知」
⇒「やまな」、「あい」、「こう

 だから何だ、ということになるのだが、このごろ関東地方では、昨日書いた鼻濁音ほどではないものの、 無声音を使わない人が増えているように思えるのだ。

カテゴリー: やれやれ・・・, 日々つぶやき タグ: パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA